【大学受験】日本史用語解説

東京大学で日本史を学ぶ現役大学生による日本史用語解説サイト

武士(在地領主論と職能論)

武士 武芸・戦闘を専門とする身分の人々のこと。9〜10世紀にかけて誕生した。乗馬して弓矢を使った戦闘をすることが多く、彼らの礼節や質実・武勇を重んじる道徳は「弓馬の道」と呼ばれた。 武士がどのように誕生したかについては議論が割れており、ここでは…

【日本史用語解説】東大寺再建(鎌倉時代)

【日本史用語解説】東大寺再建(鎌倉時代) 奈良時代、聖武天皇期に建立された東大寺だが、1180年に平重衡の軍勢によって焼き討ちにされた。 この東大寺を復興したのが重源である。重源は後白河法皇や源頼朝、藤原秀衡といった有力者から庶民まで、幅広く寄…

【日本史用語解説】日光東照宮

【日本史用語解説】日光東照宮 徳川家康を東照大権現として祀る栃木県日光の東照宮。遺言に従い家康の一回忌に増築された。霊廟建築・権現造の代表的な建築で、特に陽明門や唐門は有名。 現在の社殿群は3代将軍徳川家光によって1636年に造替されたもので、1…